ディノアドベンチャー名古屋 (愛知県) の見どころとアクセス方法

日本語 | English

ディノアドベンチャー名古屋は、愛知県名古屋市の大高緑地公園内にある、恐竜をテーマにしたテーマパークです。森の中のコースを自分で歩いて回る仕組みで、その森には本物そっくりの恐竜が数多く配置されています。それぞれの恐竜は動いたり、鳴き声をあげたりするため、まるで恐竜の世界に迷い込んだかのような体験ができます。

この記事では海外および国内からの旅行者の方向けに、ディノアドベンチャー名古屋の見どころとアクセス方法についてご紹介します。

ディノアドベンチャー名古屋(0)

(Last modified: )

(都道府県 : 愛知県 , カテゴリー : テーマパークおよび観光施設)

ディノアドベンチャー名古屋の見どころ

ディノアドベンチャー名古屋の見どころについてご紹介します。

ディノアドベンチャー名古屋のコースについて

ディノアドベンチャー名古屋は大高緑地公園内にあります。チケットを購入したあと、入口から入場します。敷地内の通路は舗装されており、ゆるやかな坂道を上ったり下りたりするコースとなっています。

ディノアドベンチャー名古屋のコース:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(1)

ディノアドベンチャー名古屋のコース:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(2)

ディノアドベンチャー名古屋のコース:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(3)

ディノアドベンチャー名古屋のコース:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(4)

ディロフォサウルス

ディロフォサウルスはジュラ紀前期に生息した肉食恐竜です。全長5mから7m、体重は400Kgで赤いトサカが特徴です。

ディロフォサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(5)

ディロフォサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(6)

ディロフォサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(7)

スティラコサウルス

スティラコサウルスは白亜紀後期に生息した草食恐竜です。全長4mから5m、体重は3tで鼻の角と頭部の後ろにある6本の長い角がある襟飾りが特徴です。

スティラコサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(8)

スティラコサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(9)

スティラコサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(10)

バリオニクス

バリオニクスは白亜紀前期に生息した肉食恐竜です。全長7.5mから10m、体重は2tで巨大なカギ爪と96本の歯があるワニのような大きな口が特徴です。

バリオニクス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(11)

バリオニクス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(12)

バリオニクス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(13)

プロトケラトプスおよびオヴィラプトル

プロトケラトプスは白亜紀後期に生息した草食恐竜です。全長1.5mから3m、体重は200Kgで体が小さくオウムのようなくちばしがあります。トリケラトプスなどの角竜の仲間ですが頭に角がないのが特徴です。

オヴィラプトルは白亜紀後期に生息した雑食恐竜です。全長2m、体重は30Kgで、名前は卵泥棒を意味しているのですが、あとになって他の恐竜の卵を盗んでいたのではなく自分の子供の卵を育てていたことが分かりました。

プロトケラトプスおよびオヴィラプトル:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(14)

プロトケラトプスおよびオヴィラプトル:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(15)

プロトケラトプス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(16)

オヴィラプトル:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(17)

トリケラトプス

トリケラトプスは白亜紀後期に生息した草食恐竜です。全長8mから9m、体重は7tで、頭部にある3本の角が特徴です。最も有名な恐竜の一つです。

トリケラトプスはティラノサウルスのところでも展示されています。

トリケラトプス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(18)

トリケラトプス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(19)

トリケラトプス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(20)

スピノサウルス

スピノサウルスは白亜紀に生息した肉食恐竜です。全長8mから14m、体重は6tで、ワニのような口と背中に帆の形をした大きなトゲがある大型の恐竜です。

スピノサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(21)

スピノサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(22)

スピノサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(23)

ティラノサウルス

ティラノサウルスは白亜紀後期に生息した肉食恐竜です。全長13mから15m、体重は6tで、巨大な頭部と大きく長い歯が特徴です。名前の由来は古代ギリシア語の「暴君」からきており、最も有名な恐竜の一つです。

先ほども出てきたトリケラトプスと対峙する形で展示されており、ティラノサウルスが動きながら吠える姿はディノアドベンチャー名古屋の最大の見どころです。

ティラノサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(24)

ティラノサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(25)

ティラノサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(26)

ティラノサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(27)

ティラノサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(28)

ティラノサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(29)

ティラノサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(30)

カスモサウルス

カスモサウルスは白亜紀後期に生息した草食恐竜です。全長5m、体重は2tで、ハート形をした大きな襟飾りが特徴です。

カスモサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(31)

カスモサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(32)

カスモサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(33)

ステゴサウルス

ステゴサウルスはジュラ紀後期に生息した草食恐竜です。全長6mから9m、体重は3tで、背中に交互に並んだ刃のような板と、尾の先にある4本の鋭いトゲがあるのが特徴です。最も有名な恐竜の一つです。

ステゴサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(34)

ステゴサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(35)

ステゴサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(36)

イグアノドン

イグアノドンは白亜紀前期に生息した草食恐竜です。全長7mから9m、体重は5tで、前足にある三角形をした大きな親指が特徴です。世界で最初に発見された恐竜です。

イグアノドン:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(37)

イグアノドン:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(38)

イグアノドン:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(39)

カルノタウルス

カルノタウルスは白亜紀後期に生息した肉食恐竜です。全長7.5mから9m、体重は1.5tから2tで、牛のような頭上の角と、後ろ足に比べてとても小さな前足が特徴です。

カルノタウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(40)

カルノタウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(41)

カルノタウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(42)

ペンタケラトプス

ペンタケラトプスは白亜紀後期に生息した草食恐竜です。全長6mから8m、体重は4tから7tで、敵から首を守るために発達した頭部にある巨大なフリルが特徴です。

ペンタケラトプス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(43)

ペンタケラトプス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(44)

ペンタケラトプス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(45)

エウオプロケファルス

エウオプロケファルスは白亜紀後期に生息した草食恐竜です。全長6mから7m、体重は3tで、全身を包む固い鎧のが特徴です。尾の先についているハンマーのようなものは、敵から身を守るときに使われました。

エウオプロケファルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(46)

エウオプロケファルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(47)

エウオプロケファルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(48)

ブラキオサウルス

ブラキオサウルスはジュラ紀後期に生息した草食恐竜です。全長25m、体重は40tから50tで、非常に長い首と後ろ足に比べて前足が長く太いのが特徴です。長い首を伸ばし、樹木の上の方にある植物を食べていました。

ブラキオサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(49)

ブラキオサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(50)

ブラキオサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(51)

ブラキオサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(52)

マイアサウラ

マイアサウラは白亜紀後期に生息した草食恐竜です。全長8mから9m、体重は5tで、群れで生活し、子どもが成長するまで子育てをしていたのではと言われています。

マイアサウラ:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(53)

マイアサウラ:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(54)

マイアサウラ:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(55)

パラサウロロフス

パラサウロロフスは白亜紀後期に生息した草食恐竜です。全長7mから10m、体重は3tで、口先から頭の後ろまでのびる大きなトサカが特徴です。

パラサウロロフス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(56)

パラサウロロフス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(57)

パラサウロロフス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(58)

パラサウロロフス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(59)

アロサウルス

アロサウルスはジュラ紀後期に生息した肉食恐竜です。全長6mから12m、体重は2tで、ジュラ紀では最強と言われる大型の肉食恐竜です。

アロサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(60)

アロサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(61)

アロサウルス:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(62)

プテラノドン

プテラノドンは白亜紀後期に生息した主に魚を捕獲する翼竜です。全長7mから9m、体重は15Kgから25Kgで、長いくちばしと頭部の後ろに伸びる長いトサカが特徴です。翼を広げると9mにもなります。最も有名な翼竜です。

プテラノドン:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(63)

プテラノドン:ディノアドベンチャー名古屋の見どころ(64)

ディノアドベンチャー名古屋に関する写真一覧

ディノアドベンチャー名古屋に関する写真一覧は下記をご覧ください。

ディノアドベンチャー名古屋の住所およびアクセス方法

ディノアドベンチャー名古屋の住所

ディノアドベンチャー名古屋の住所は愛知県名古屋市緑区大高町文根山1-1」です。

ディノアドベンチャー名古屋へのアクセス方法

名鉄名古屋駅からディノアドベンチャー名古屋へのアクセス方法について解説します。

名鉄名古屋駅

名鉄名古屋本線
30 分

左京山駅

徒歩
15 分

ディノアドベンチャー名古屋

ディノアドベンチャー名古屋の近くにある観光スポット情報

ディノアドベンチャー名古屋の近くには、他にもいくつかの観光スポットがあります:

レゴランド・ジャパン
レゴランド・ジャパンは愛知県名古屋市にあるレゴ・ブロックを使ったテーマパークです。パーク内にある色々なアトラクションの乗り物はレゴ・ブロックで作られたような形状をしています。また数多くのレゴ・ブロックを使った作成されたオブジェクトがパーク内に設置されています。隣接する場所には水族館のシーライフ名古屋や宿泊施設のレゴランド・ジャパン・ホテルがあります。

名古屋城
名古屋城は、元々今川氏が築城し、その後織田氏が城主となっていた那古野城があった場所に、徳川家康によって新しく築城された城です。日本三大名城の一つであり、天守閣を飾る金の鯱で有名です。昭和初期まで多くの建造物が現存しており、一度は国宝に指定されましたが、空襲により本丸御殿や天守閣、金鯱など多くの貴重な建造物消失しました。その後、天守閣や金鯱、そして本丸御殿が復元されています。

東山動植物園
東山動植物園は、愛知県名古屋市にある市営の動植物園です。1937年に開園しました。敷地内には動物園、植物園に加えて遊園地、自然動物館、世界のメダカ館、ふれあい広場、展望台である東山スカイタワーなどがあります。地下鉄の駅から歩いて数分というアクセスの良さに加えて、中学生以下は入園料が無料ということもあり、ご家族連れに人気のスポットとなっています。

リトルワールド
リトルワールドは、23ヵ国から32の家屋が立ち並ぶ野外民族博物館です。さまざまな国から実際に移築された、または復元された建物を見て回ることができ、世界各地の料理も楽しむことができます。いくつかのエリアでは民族衣装を試着することができ、衣装を着たまま指定エリア内で散歩や写真撮影を楽しむことができます。定期的にイベントやフェアが開催されるため、何度訪れても楽しめます。

ディノアドベンチャー名古屋に関するその他の情報

ディノアドベンチャー名古屋に関するオフィシャルサイト:

https://www.dinoadventure.jp/

ディノアドベンチャー名古屋(1)

ディノアドベンチャー名古屋に関する動画 :

-- --

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

( Written by Tatsuo Ikura )